基礎講座のご案内(2025)
発酵基礎の講座を3回。
出来れば、通しで学んで頂きたい。
何故なら、普通の料理に使う調味料を理解していないと、他の発酵料理にも使えないし続かないからです。
色々な調味料があるけれど、この3回の軸をじっくり学んで頂けると、日々の料理に必ず発酵調味料がなくてはならないものになるはず。
サラっとかじるだけでは、どうしても理解出来ていないことも多くて、発酵を取り入れることの意味がわからずに日々は流れてしまいます。
毎日続けないと意味がないのですよね。
何が正解なのかわからない、どうやって料理に入れたらいいのか、ついついいつもの調味料で事足りるので麹調味料はやめてしまった・・・腐っているかと思うと怖くて・・・等々。
疑問はその都度解決していき、自分の中に落とし込みすることで、必ず認識が変わってきます。
第6期 (2025)
【詳細】
10:30-13:30頃まで (初回は10:00から)
3回で合計¥28,000.-
延長すること多々あるので、ご自身のスケジュールに余裕を持ってお越し下さい。
場所は神戸市北区の自宅キッチンです。申し込み後に詳しくご連絡します。
車の方:中国自動車道西宮インター降りて5分
駐車場はありますが先着2台。駅前にもコインパーキングがありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
電車の方:神戸電鉄田尾寺駅 徒歩5分
1回目 *発酵の世界へ
塩麴
漬物の世界(乳酸キャベツ)
発酵トマトケチャップ
玉ねぎ麹
塩麹はもはや流行りではありませんよね。
各家庭に必ず常備してほしい。乳酸発酵との抱き合わせで発酵がいかに面白いかをお伝えする最初の講座です。
◎持ち帰りは塩麴と乳酸キャベツ
2回目 *甘麹
色々な甘麹(黒麹甘酒等)
腸内フローラの話
発酵あんこ
乳酸菌飲料
甘酒は苦手・・・という方、本当にそうですか?
色々な甘麹を食べ比べしてもらい(黒麹甘酒も!)、発酵あんこの作り方もお伝えします。
◎持ち帰りは甘麹と黒麹甘酒
3回目 *醤(ひしお)と醤油麹
納豆麹、テンペ
魚醬
味噌のような醤油のような、ひしおを軸に、魚醬、テンペ等の珍しい発酵食品もお見せします。(魚醤やテンペは作りません)
◎持ち帰りは醤油麹と醤(ひしお)
--------------------------------------------------------
全ての会に、発酵ランチがつきます。
そして、主人の作った(陶芸家です)好きな器を選んで頂き、各々盛り付けを楽しんでもらいます。
私が発酵を勉強し始めて、何か変わったか。
風邪をひかなくなり、腸の不調がかなり改善されました。(これは個人差もあります)
料理に関していうならば、失敗も数多く経験しました。
ネットで調べてもわからないことも多く、どのサイトが正しいのかは未だにわからないこともあります。でも、本を読んだりして自分なりの答えを出してきました。
発酵と腐敗は紙一重であるからこそ、自分の体の変化がどうしておこっているのか。
何故なのかということ。
なので、座学も結構多めにして(少し化学の世界で難しいけれど、知ると知らぬでは大違い!)
どうやったら調理に使えるのかということも一緒にお話したいと思います。
一度自分のものにしてしまったら、もう発酵生活にハマるかと!
それくらい、発酵は奥深くて、その人の心と体に響き、日々の料理を美味しくしてくれるものだと確信しています。
その過程を初心者の方が一からやるのは大変かと思われます。
料理教室であって、勉強をして、同じ興味を持つ仲間を作り、器で美味しく見えることをも知ってもらいたい・・・。
欲張りです(笑)
長くなりましたが、ご興味を持って下さるなら、一緒に楽しみながらやってみませんか。
【キャンセルについて】
1週間前からキャンセル料を頂きます。
3日前から前日までは半額、当日は全額になります。
悪質なキャンセルにおいては、キャンセル料をお返し出来ない場合もあります。
【レッスンの規約】
・レッスンの振り替えと返金は行っていません。(休まれた時の単発講座があれば、そちらを受講下さい。
・初回に代金は一括して現金でのお支払いをお願いしております。
・アレルギーのある方への対応は、申し訳ありませんが、しておりません。
・レッスン中は、写真を撮る以外のスマホの使用はお控え頂きますよう、お願いします。
・レッスンにで使用するレシピを第三者に無断で転用、転売しないでください。また第三者 にレシピ内容を口外することはお控えください。
0コメント